2011/05/03
2010/05/02
MATLABライクなC++ライブラリ
SourceForge.net: Project itpp
↑MATLABライクなC++ライブラリを見つけた。名前が非常にわかりにくく IT++ 。名前からは全く想像がつかないが、中身はMATLABの関数をC++の関数やクラスにして実装しているライブラリ。linspaceとかzeros、onesとかrepmatとかsqrtmとかMATLABの関数名でリファレンスを検索すると、所望のC++実装がみつかる。
MATLABで実装すると一気にたくさんのマシンで実行できない(そんなにライセンスたくさん買えません...)、かなり工夫してコーディングしないと糞遅い...、しかも結構工夫してもまだ耐えられないくらい遅い...、他のプログラムと組み合わせるのが面倒...等があり結局C++でプログラムを作るのだが、やっぱりMATLABの関数は便利で解りやすいので自分でMATLABクローンのC++ライブラリを作ろうかと思っていたのだが、既にありました...
まだ使っていないので、なんとも言えないが速度の問題がこれで解決できれば、使えるかも。
ということで、こんど試してみようと思う。
2010/05/01
CMakeをEclipseで使うときの設定
CMakeを使用するプロジェクトをEclipseでビルドするための設定メモ。
CMakeを使うときの標準的なフォルダ構成(以下)での設定方法の説明を書くので、異なるフォルダ構成の場合は適宜読み替えること。
${project_loc}
build/
src/
1. cmake を実行して Makefileを作成する.
2. EclipseでC/C++ Projectを作成、ビルド出来るようにC/C++ Projectを設定する.
- Eclipseを起動し、[File]->[New]->[C++ Project]を選択します。
- 作成するC++ Projectのタイプを選択するダアログが開くので、[Makefile Project]-[Other Toolchain]を選択します。
- 次にC++ Projectの設定を行うダイアログが開くので[Advanced Settings...]ボタンをクリックします。
- すると、C++ Projectの詳細な設定が現れるので以下の設定をする。
- 左のパネルで[C++ Build]を選択、右のパネルで[Use Default Build Command]を無効にして、[Build Command]のテキストフィールドに以下のテキストを入力する。
make -C ${project_loc}/build VERBOSE=1
- 左のパネルで[C++ Build]-[Settings]を選択、右側のパネルで[Mach-O Parser]を選択する。
4. cmakeの実行をEclipse上でで出来るように設定する.
- Make Target を作成し、[Make Command]に以下を入力する。
- ダイアログの[Make Target]フィールドは空にすること。
登録:
投稿 (Atom)